カテゴリ
全体未分類 以前の記事
2023年 08月2023年 07月 2023年 06月 2023年 05月 2023年 04月 2023年 03月 2023年 02月 2023年 01月 2022年 12月 2022年 11月 2022年 10月 2022年 09月 2022年 08月 2022年 07月 2022年 06月 2022年 05月 2022年 04月 2022年 03月 2022年 02月 2022年 01月 2021年 12月 2021年 11月 2021年 10月 2021年 09月 2021年 08月 2021年 07月 2021年 06月 2021年 05月 2021年 04月 2021年 03月 2021年 02月 2021年 01月 2020年 12月 2020年 11月 2020年 10月 2020年 09月 2020年 08月 2020年 07月 2020年 06月 2020年 05月 2020年 04月 2020年 03月 2020年 02月 2020年 01月 2019年 12月 2019年 11月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 03月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 フォロー中のブログ
最新のコメント
メモ帳
最新のトラックバック
ライフログ
検索
タグ
その他のジャンル
ブログパーツ
最新の記事
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
みなさま、こんにちは。
日増しに秋が深まり、朝晩は肌寒さを感じることも多くなりましたが、お元気でお過ごしでしょうか。 令和4年10月1日から育児・介護休業法等、多くの法律が改正されました。 その中で今回は、「社会保険適用拡大」についてお話し致します。
近年、ワークスタイルや価値観の多様化により、フルタイム勤務ではなくパートやアルバイといった多様な形で働く労働者が多くなってきております。その為、多様な形で働く短時間労働者の社会保障を手厚く、より多くの方が加入できるように今回の改正がなされました。
社会保険適用拡大の対象となるのは、従業員数が101人以上の企業において以下の要件に全て該当する方が社会保険加入となります。
①.週の所定労働時間が20時間以上 ②.月額賃金が88,000円以上 ③.学生ではないこと
傷病手当金や出産手当金など充実した医療保障を受けることができたり、将来受け取れる年金が増額するなどメリットがありますが、その一方でこれまで扶養の範囲内で働いていた人は社会保険料の負担が発生する分、手取り額が少なくなる等デメリットがございます。
今回の改正で該当しそうな方は、社会保険に加入するメリット・デメリットを理解したうえで、今後の働き方を考えてみてはいかがでしょうか。
【厚生労働省 適用拡大特設サイト】 https://www.mhlw.go.jp/tekiyoukakudai/index.html
今年もあと2ヶ月となりました。事務仕事をされている方は年末調整に向けて準備されていることだと思います。申告内容・書類の不備が無いよう念入りに準備されてみてはいかがでしょうか。
社会保険労務士法人 人事パートナーズ 小森 #
by jinjipartner
| 2022-10-20 13:03
連日の猛暑がすっかりやわらぎ秋らしくなってきました。 読書の秋、スポーツの秋、食欲の秋…いろいろな秋がありますが皆様はどんな秋を楽しみたいでしょうか。 私は食欲一択です。笑
さて、今回は令和4年10月以降の最低賃金、雇用調整助成金についてお伝えします。
令和4年10月1日より愛知県の最低賃金が986円に引き上げとなります。 使用者が労働者に最低賃金未満の賃金しか支払っていない場合、 差額を支払わなければならないだけでなく、最低賃金法により罰則が定められています。 最低賃金を下回る従業員様がいないかの確認、必要に応じて給与の改定をお忘れのないようご注意ください。 【最低賃金について、詳しくは厚生労働省HPをご参照ください】 https://pc.saiteichingin.info/ また、先日雇用調整助成金コロナ特例措置の令和4年11月までの延長が決定いたしました。 大きな変更点として、令和4年10月以降助成額の上限額が引き下げとなります。
業況特例の適用要件は変わらず、申請の都度業況の確認がございますので、 申請の際は売上等の生産指標の提出をお忘れないよう、引き続きお気を付けください。
【雇用調整助成金について、詳しくは厚生労働省HPをご参照ください】 https://www.mhlw.go.jp/stf/r410cohotokurei_00001.html
朝晩少しずつ肌寒くなってまいりました。 今年も残すところあと3か月。 季節の変わり目に体調を崩さないよう美味しいものをたくさん食べて元気に過ごしましょう。
愛知 名古屋 人事パートナーズ 真野 #
by jinjipartner
| 2022-09-30 17:34
うだるような暑さから少しずつ秋らしい気候に代わりつつありますが、 皆様いかがお過ごしでしょうか。 さて、7月に提出した「算定基礎届」により決定された新しい標準報酬月額が 来月9月より適用され、社会保険料が改定されます。
社会保険料を「翌月控除」としている会社様ですと10月支給給与より改定、 「当月徴収」の会社様では9月支給の給与から社会保険料が改定されることと なりますのでご注意ください。 また、本年4月1日より事業主負担分のみが変更されていた雇用保険料率が、 10月1日から労働者負担分も併せてさらに変更となります。 厚生労働省「令和4年度の雇用保険料率について」 そして同じく10月1日からは最低賃金も上がるようです。 この記事を書いている時点では未だ各地域の賃金額の情報は公開されていませんが、 時給に換算し最低賃金を下回る従業員様につきましては給与の改定が必要となります。 給与計算に関する変更事項が立て続きますので、ミスをしないよう注意したいと思います。 未だ新型コロナウイルス感染が収束しない中 マスクの着用が苦しいところではありますが、 感染対策と熱中症対策のバランスをとりつつお身体にお気を付けください。 愛知 名古屋 人事パートナーズ 木村
#
by jinjipartner
| 2022-08-31 09:06
こんにちは。
連日の猛暑でお身体の調子は大丈夫でしょうか。 さて、今回は介護職員処遇改善実績報告についてお伝えします。 よくテレビや新聞でも聞かれております「介護職員処遇改善制度」。 私どもでもご依頼を頂き、お手伝いをさせて頂いております。 制度概要と致しましては、日本の65歳以上高齢者人口は3640万人(2021年)で29.1%を占めており、 さらに増加する見込みがあるといわれております。その為、介護職が万が一、少なくなってしまうと 国にとって大きな損害となります。そこで介護職員様の賃金等を見直し、活性化を図ろうという制度です。 その為には、各介護施設にて大きく2つの取組みが必要となります。 ひとつは「キャリアパス要件」の取組み内容の構想、および実施。 もうひとつは「職場環境要件」に関する事の構想、および実施です。 「キャリアパス要件」についても、Ⅰ~Ⅲの種類があり、 「Ⅰ」:仕事に見合った役職や給料体系の整備。 「Ⅱ」:スキルアップ研修の計画、および実行。 「Ⅲ」:経験や資格に応じて昇給する制度の設立。となります。 そして、この取組みを全て実施している施設様が最も高い「加算Ⅰ」のランクを受けることが出来ます。 この「キャリアパス要件」、「職場環境要件」の2つの取組みを各様式に定め、 施設の管轄する市役所等に提出をし審査を受けます。 この7月は処遇改善加算の実績報告書を作成し提出する時期です。 勿論、容易な計画ではない為、実現するためには企業様の多大な努力が必要となりますが 目的は「もっと介護職の皆様が働きやすい施設」を目指すこと。 簡単ではありますが、当該制度についてご説明させて頂きました。 これからもっと暑くなりますが、十分な水分補給と休憩をして、熱中症には注意しましょう。 愛知 名古屋 人事パートナーズ 長谷川
#
by jinjipartner
| 2022-07-29 15:30
こんにちは。
今年は史上最短の梅雨明けとなり、気温の高い日が続いています。 新型コロナウイルス感染症の対策として、マスクを着用する習慣が身についていますが、熱中症への対策も必要になってくるかと思います。 体調管理にはお気を付けください。 さて、先日雇用調整助成金の延長が決定いたしました。令和4年9月末まで延長され、要件や助成額は令和4年4月から6月までの内容と変わりません。 業況特例の適用の要件も変わらず、休業を開始した日の属する月から遡って3ヶ月の生産指標が、前年、前々年、または3年前の同期の生産指標に対し30%減少いていれば適用の対象となります。 業況特例の適用確認については、毎月の申請毎に、生産指標の確認がございますので申請の際は、お気を付けください。 詳細は、厚生労働省のHPをご参照ください。 https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/koyou_roudou/koyou/kyufukin/pageL07.html 今年も残り半分です。後半も体調に気を付けて頑張りましょう! 愛知 名古屋 人事パートナーズ 田中 #
by jinjipartner
| 2022-06-30 09:23
| ||||||||||||||||||||
ファン申請 |
||