介護保険制度とは、国民が支払った介護保険料等を財源として
要介護者たちに介護サービスを提供する制度のことをいいます。
高齢者の増加や介護の長期化など介護の必要性・重要性が高まり
介護を社会全体で支える仕組みとしてつくられました。
介護保険の財源は、2分の1は国と都道府県・市町村の公費(税金)でまかなわれ、
残りは介護保険料が充てられます。
介護保険料はいつ、どのように支払うかというと
40歳に達したときに介護保険に加入して保険料を支払う義務があります。
介護保険料を支払う介護保険加入者(被保険者)は、年齢で2種類に分けられます。
・第1号被保険者:65歳以上
・第2号被保険者:40~64歳
第1号被保険者の介護保険料は、本人の所得によって段階分けされ
市町村ごとに決められた基準額をもとに保険料が決定されます。
直接市町村に納付する場合もありますが、年金から天引きされるのが一般的です。
第2号被保険者の介護保険料は、本人が加入している健康保険の種類と収入によって異なります。
会社の健康保険に加入している場合は、健康保険によって金額が変わります。
また、社会保険料と一緒に給与から天引きされ会社が納付するのが一般的です。
国民健康保険に加入している場合は、市町村により金額が変わり、
国民健康保険料と一緒に納付します。
介護保険料は今後も値上がりしていく傾向にあるようです。
必要な制度とはいえ、保険料負担は悩みの種ですね。
納得してきちんと納めるためにも、保険料についてもっと知りたいとお考えの方は
ぜひ人事パートナーズまでご相談ください。
愛知 名古屋 社労士 人事パートナーズ 田畑